生活を泳ぐ。(🍉)

ADHDとASDと希死念慮。生きるを諦めません。

Official 髭男 dismと私

Official 髭男 dismが好きだった。

きっかけは2019年の「宿命」で、熱闘甲子園のテーマソングだった。

順番は逆だけどそのあとで「Pretender」が流行ってるのを知って、その歌詞にぐっと惹かれて、もともとピアノが好きだったのもあってすっかりハマった。

(Pretender有名すぎるから宿命のほうを貼っておく。)

その年に出たアルバム「Traveler」はもちろん買って、どの曲もぜんぶ好きと言えるくらい気に入って何周も聴いたし後に出たインスト版もめちゃくちゃリピートした。

あとどうしても生で聴きたくてライブも行った(参戦予定だったライブはコロナで中止になり、あとで振替公演に行った)。

その後もヒゲダンはどんどんヒット曲を量産して、今やかなり有名になったのだけど、最近なんだか違うなあと思い始めてしまった。相変わらず曲は結構好きなのだけど、なんかちがうバンドになっちゃったみたいな寂しさがある。

 

新曲のSame Blueを聴いた。

凝ってるなあと思った。変拍子の曲って楽しいから個人的にも好きだ。ちょっとBUMPっぽさのある?AメロからBメロを挟んで疾走感のあるサビ。めっちゃ分かりやすくいい曲って雰囲気がする。

タイアップがついててアニメのOPらしい。藤原さんはすごい器用というか、タイアップ先の物語とかに合わせた曲を作るのが上手だから、今回もアニメOPとしてはきっとぴったりな曲なんだと思う。

けど私はPretenderの素朴で美しい歌詞とかアウトロのピアノの響きに惹かれてヒゲダンのファンになったもんだから、いかにもお金かかってて感情を動してやろうみたいな意図が感じられるバンドサウンドっぽい曲よりシンプルで静かな曲が聴きたいなあってどうしても思ってしまう。

(Pretenderがお金かかってないって意味じゃないです。ぱっと聴いたときの印象ってだけで。)

 

でもよく考えたら、Travelerのアルバムで一番好きな曲は「Rowan」だった。

この曲だけは藤原さんじゃなくてギターの小笹さんが作詞作曲なんですよね。

この時点で私、ヒゲダンのファンじゃなかったのかもしれないなあと今になって思う。

ヒゲダンの曲はほぼぜんぶ藤原さんが作ってるのに、別の人の作った曲が一番好き。

なんか勘違いだったのかも。一目惚れの恋みたいな感じだったのかなって。

 

Travelerのあとにも「Editorial」「Rejoice」と2枚のアルバムが出ている。

すべて聴いたけど、やっぱりしっくりこなかった。

なんだろう、サビに声を張り上げる感じの曲が増えたような気がして、いまいちハマれなかった。

2019年から聴き始めただけのにわかファンがなに文句言ってんだって話かもしれない。

 

まあ好きなアーティストをずっと好きでい続けられないことってよくある。

別にアーティストの人たちは私のために活動してるわけじゃないし、単に好みに合わなかっただけでどっちが悪いとかでもなく仕方ないんだけど、やっぱり寂しいなって思う。

曲自体は別に嫌いじゃないから今後もゆるく聴き続けると思うけど、あの頃みたいに心がめちゃくちゃ震えるみたいな強い感情の揺さぶりはもう感じられないのかなあって。

また夢中になれるアーティストに出会えたら嬉しいなあ。