近所のコメダ珈琲にモバイルオーダーが導入されていた。
「ご注文はボタンかモバイルオーダーで」と言われて、まあ店員さんの手を煩わせるのも悪いしと思ってスマホで注文した。
けど、年配の人とか普通にボタンで店員呼んでるし、店側そもそも若い人以外にモバイルオーダーの案内をしてないことに気づいて、なんか自分だけ手間を省かれている(雑に扱われている)気持ちになってすこしモヤっとした。
子どものころから「いい子」だったと思う。
まあ発達障害由来のやらかしはそこそこあったけど、しつけが厳しかったから基本的に聞き分けは良かった。
両親からは他人に迷惑をかけるなといつも言われてきて、他人に頼るのもよくないことだと思い込まされていた。
だから大人になった今も、相手を困らせたくない気持ちから自分1人で問題を抱えがち。
しかもある程度のことなら(今はスマホもあるから)自分で調べて解決できる。
でもそうやって必死に生きてただけなのに、「まちねさんはなんでも器用にできて1人で生きていけそうね。だったら私達いらないよね」とか突然言われて、友人や恋人が去っていく。
なんで?って思う、それぞれ1人ずつの人が集まって2人で生きていくのじゃダメなん?
とにかくどうしたらいいのか分からない。もっと人に頼れば可愛げのある女になれるんですか。
モバイルオーダーだけじゃない。
バイトもそう、おっちょこちょいでふわふわしてる子のほうが可愛がられて、私みたいなマニュアル通り正確に仕事進めるタイプは「それが当たり前」になって評価もしてもらえない。
なんでも自分でやるって雰囲気を出すと丸投げされて誰もフォローしてくれない。
薬が効きすぎて何かいてるのかわからなくなってきた、もうねる、
とにかく他人の善意を前提にしてなりたつこの世界のシステムむりだ。