仕事が続かなくて、すぐ辞めてしまう。
メンタルが弱いのもあるし、バイトだと数ヶ月も経つとだいたい仕事の全体像が見えてきて飽きてしまったり、人間関係がうまくいかなかったり、考えないようにしていた職場での不満がなにかのきっかけで爆発してそのままばっくれてしまったり。
そういう感じで辞めちゃうせいで過去に働いてた職場の人を町で見かけたりするとすごく気まずい。
バイト先は飲食が多かったから、辞めるともうその店は利用できないし、店の近くにを通ることも避けるようになる。
それで生活圏がどんどん狭くなっていく。
こうして縁もゆかりもない田舎で暮らしている理由のひとつも、もともと住んでいた場所でバイトを辞めすぎて居場所がなくなった(と感じて息苦しくなった)からである。
まあ最大の理由は都会の物価が高いことだけど。
よく考えてみたら、長続きしないのは仕事だけじゃなかった。
趣味もそうだし、勉強とか人間関係もそう。
根本的に忍耐力がないというか、継続しないと結果が出ないような地味なことが耐えられない。
ADHDの特性のせいでもあると思うけど、とにかく刺激がないと飽きてしまう。
この辺はどうやったら改善できるのだろう。
今ADHD治療薬として飲んでるインチュニブはそういうのにはあんまり効いてない気がする(あくまで私個人の体感)。
だいぶ前にKindle Unlimitedかなんかで継続する技術みたいな本を読んだことがあったけど、内容をまったく覚えてないしなにひとつ継続できてないから、あんまりあてにならなかったのかもしれない。
それか継続のためのステップさえ面倒くさくて取り組めてないとかかなあ。
あれやりたいこれやりたい、といろいろ思うことはあるけれど、結局のところ継続できるかどうかは本気度にかかっている気がする。
私の場合はただ現実逃避でいろんなことに興味を持っているだけっぽくて、本気でやりたいと思ってないから続かない。
そういう考え方がこれまで自分をずっと苦しめてきたけど、やっぱり間違ってないと思うし、なににも本気で取り組めない自分はさみしくて惨めだと感じる。
まあ本気ってなにかって聞かれたらよく分からない。
心の底からうまれる衝動?みたいな感じだろうか。
冷めてるとよく言われる。もっと熱くなりたい。人として。
そもそも希死念慮に支配されてからは感情が無というかずっと平坦というか、世界と自分のあいだに膜がはってるみたいな感覚。
なんかぜんぶ他人事で世界に興味が湧かない。
随分と話が逸れてしまった。
今日はもう寝よう。