生活を泳ぐ。(🍉)

ADHDとASDと希死念慮。生きるを諦めません。

独りと頼り

風邪をひいた。というかコロナかもしれない。

先週ぐらいに職場でコロナになった人がいたみたいで、マスクしてたけどもらってしまったのかも。

f:id:lostcorner:20241118231216j:image

発熱。頭重感。耳から鼻まで顔全体になにかが詰まって腫れているような感覚。顔がパンパンで重い。喉も痛い。

病院に行く元気もなく、一日くたばっていた。

明日治るかも分からないし不安だ。バイトもあるのに。

 

こうやって体調を崩すたび、ひとりで生きることの難しさを感じる。

病院に連れて行ってもらうとか、消化にいい食べものを用意してもらうとか、ただ不安を紛らわすのに誰かそばにいてほしいとか。

家族がいれば、恋人がいれば。そうでなくても友達がいれば。もっと生きることのハードルは下がるはずなのに。

 

数年前の全盛期の夏にコロナにかかったときは、42℃の熱が出た。このまま寝てたら死ねるのかなあと一瞬思ったけど、なぜか律儀に欠勤連絡をしてしまい、職場から病院でコロナかどうかの証明書を出すように言われて後悔した。

田舎だから近くに病院はない。バスは朝を逃せば夕方まで来ない。多分コロナだからタクシーに乗るのも憚られる。かといって42℃じゃ自転車も漕げない。炎天下、仕方なく片道1時間ほどフラフラと歩いて、病院の中にも入れてもらえないまま数時間待たされ、非接触体温計では37.6℃と出て看護師さんに大袈裟なんだよみたいな顔されて、コロナ陽性が出た途端はやく帰れと言われて。またそのままフラフラと1時間歩いて帰った。

つらかった。体温が高すぎて水を飲んでも飲んでも喉が渇いて動けなくなる、あまりに飲みすぎてトイレに行きたかったけど病院内には入れてもらえない。ぱっと見で元気そうな人たちが椅子に座って待っている。私は立っていられなくて病院の壁沿いにうずくまっていた。

ひとりで生きていくくらいなら死んだほうがよっぽど楽かもな、と思った。

 

自己責任なんだろうか、とよく考える。

私がASDで人を不快にしてしまうから。SADで人と深い関係を持ちたがらないから。だったらひとりで生きていくしかないのは当然なんだろうか。

私はASDなりに、またSADなりに、社会で生き延びるために社交辞令や暗黙の了解とかのコミュニケーションについていろいろ勉強して応用しているつもりだ。人の心が分からないから小説をたくさん読んだし、特性由来のこだわりが他人にはまったく無関係だと理解するよう努めたし、人に慣れるために接客業に挑戦した。

こういうのを努力と捉えられないで(あるいは努力不足と評価されて)自己責任でまとめられるのは、私としてはとても悲しい思いがする。

 

誰かと一緒に暮らすのに恋愛を経なきゃいけないのはおかしいと思っている、と誰かが呟いているのを見た。

それには元ツイートがあって、「身寄りのない友達恋人のいない人間は誰に頼ればいいのか。そう言う人で集まって国でも作ってお互い助け合いませんか」みたいな内容で、「他人に頼る前提で生きてるやつを助けるわけないやろ」「自立してやない奴が集まったって国として成り立たない」みまいな引用がいっぱい書き込まれていた。悲しくなった。

家族と他人のあいだにはいったいどんな違いがあるんだろうか。結婚すれば他人同士は家族になるのにな。そして遠くの親戚より近くの他人とかも言うよね。どうして他人に頼ったらだめなんだろう、と思う。別に元ツイの人はおんぶに抱っこ生活をしたいわけではなかったと思う。ただ、困ったときにひとりだと困ることがあるから、頼れる場所を作りませんか、って。

現実問題として実現するのはやっぱりいろいろ難しいんだろうなとは思う。結局他人とのギブアンドテイクそういうのって厚意で成り立つから、今の日本じゃ無理っぽい気はする。ギブとテイクのバランスが崩れたら悲惨だし。

けど別にそういう発想があってもいいじゃん、って思った。人づきあいが苦手で、身寄りがなくても、いざという時にお互いちょっとだけ助け合うコミュニティ。あったら救われる人がいると思うけどな。私もきっとそのひとり。

家族という制度があまりに特別すぎるのかな。個人的には家族と他人の差なんて、ある程度の信頼ぐらいしかない気がしているけれど。

 

熱にうかされているのでまとまりなくダラダラと書いてしまった。

明日には少しでも体調が回復してることを祈る。