生活を泳ぐ。(🍉)

ADHDとASDと希死念慮。生きるを諦めません。

近況1210

エアコンが壊れているのでファンヒーターと電気毛布で過ごしている。ちゃんと計算したことはないけどエアコンを修理したほうが電気代が安そう。知らんけど。というかエアコンは部屋にもともとあった設備だし大家さんが修理代持ってくれないのかな。ぶっちゃけ数年前に入居したときから壊れてたので今さら言い出しにくい。

あと部屋が汚くて修理業者を呼んだところでとても家にあげられない。そう言えば一日一捨を始めたきっかけは「エアコン修理したいから」だったな。目標達成できるのはいったい何年後になるんだか。その前に引越しそう。

 

この週末は親友のくま(ぬいぐるみ)の誕生日だった。4歳。コンビニの缶ハイボールで乾杯、シャトレーゼのショートケーキで祝福。さらに誕生日プレゼントとしてコメダ珈琲のeギフトカードを買ってあげました。まあ私が使うんだけど。

誰かのお祝いという体にしておくと贅沢も罪悪感が少なくてとてもよい。ぬいぐるみ増やして毎月お祝いしようかなーとか思う。けど、量より質だと思うので今後もくまだけを一途に愛でていく。

それにしても、今から自分が死んだときのことが心配で困る。一緒に棺桶に入れられて燃やされるのも可哀想だけど、だからといって置いとくわけにもいかない。くまも独りぼっちだと寂しいだろう。私がうっかり死ぬ前にくまを託せる信頼できる人を探しておかなければ。そんな相手が存在するのか分からないけど。

 

最近ちょっと労働したい気持ちになっている。

私は人間関係が苦手なだけで、働くこと自体はそんなに嫌いではない(と思う)。大学辞めたての頃とかはバイトを掛け持ちしてて、1日12時間↑労働を週6〜7日が基本だったし、14連勤とかするのも結構楽しかった。でもやっぱり正社員のほうが安定してて安心かなと思って勤務形態を変えてみたら、バイト掛け持ち時代より労働時間は減って休みも増えたのにうまく働けなくなって長く続かず退職してしまった。もともと精神疾患持ちだったのが、仕事の責任とか職場で関わらなければならない人が増えたプレッシャーでメンタルを壊してしまった感じ。あんまり欲張らず身の丈にあったバイトだけやったけばよかったなと振り返ってみて思う。

それで今は仕事量を抑えたうえでバイト暮らししているわけだけど、試しにもう1日シフト増やしてみてもいいかなと思えるようになってきた。あんまりお金に余裕があるわけでもないし、いつまでも現状に甘えてたら一生状況は変えられない。どこかで腹を括って変化していかなきゃだめだなと思ったり思わなかったり。やってみてダメそうならまた今の生活に戻せばいいだけだし、最初から選択肢を除外するのは違うんじゃないかと。

とりあえずバイト先とシフトの相談をしてみようかな。いつかいっぱい働けるようになったら掃除業者とエアコン修理業者を家に呼びます。